婦人科診療一般について

女性の生涯にわたるからだの変化に寄り添い、症状の背景を丁寧に聞き取り、必要最小限かつ十分な検査を行い、過不足のない治療を提案します。
対象疾患は『月経痛』『月経前症候群(PMS)』『過多月経』『無月経』『月経周期異常』『更年期障害』『骨粗鬆症』『子宮筋腫』『卵巣嚢腫』『子宮内膜症』『子宮腺筋症』『子宮頸部異形成』『帯下異常』『性感染症』『子宮頸管ポリープ』『子宮内膜ポリープ』『バルトリン腺嚢胞』などです。
当院では問診・診察に加え、経腟超音波検査、子宮頸部細胞診、腟分泌物検査、採血(ホルモン・炎症反応・腫瘍マーカー等)、尿検査などを適宜組み合わせて診断します。必要に応じてコルポスコピー下組織診、連携施設でのMRI/CT、骨密度検査等も調整します。

月経痛(原発性・続発性)

概要

生理のたびに強い腹痛や腰痛が出る状態。原因は「子宮の収縮が強いタイプ(原発性)」と「子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮筋腫などの病気が背景(続発性)」に大別。

検査

問診で痛むタイミング・強さ・生活への影響を整理し、内診と経腟超音波で子宮・卵巣の形や病変を確認。必要に応じて血液検査。

治療

鎮痛薬の適切な使い方(前もって服用)に加え、低用量ピル(LEP)や黄体ホルモン療法などで痛みの発生源を抑える。背景疾患があればその治療を優先。

詳細

月経痛は「体質だから仕方ない」と思われがちですが、治療で十分に軽減が期待できます。まずは痛みの出方を整理することが大切です。例えば、毎回生理開始と同時に痛みがピークになるのか、数日前からじわじわ強くなるのか、鎮痛薬がどの程度効くのか、といった点を伺います。症状の経過を知ることで、単なる収縮の強さによる痛みなのか、子宮内膜症など背景疾患が関わっていそうかの見当がつきます。
診察では、お腹や骨盤の触診に加えて経腟超音波で子宮と卵巣を詳しく見ます。超音波は痛みが少なく短時間で終わる検査で、子宮筋腫の有無や、卵巣にチョコレート嚢胞(内膜症の一種)がないかを調べます。必要に応じて血液検査で炎症や貧血の程度を確認します。
治療は「痛みを抑える対症療法」と「痛みの元を減らす原因治療」を組み合わせます。対症療法の基本は鎮痛薬ですが、ポイントは“タイミング”。痛みが強くなってからでは効果が落ちるため、痛みの出始めや生理が来そうなタイミングで前倒しして内服すると効きやすくなります。原因治療では、低用量ピルや黄体ホルモン療法などでホルモンの波を整え、子宮内膜が厚くなりすぎないようにして痛みの元を抑えます。
子宮内膜症や子宮腺筋症が背景にある場合は、長期的な視点でのコントロールが重要です。妊娠希望の有無、仕事や学業の状況、副作用の許容度などを一緒に確認し、無理なく続けられる方法を選びます。痛みが急に強くなった、出血量が極端に増えた、発熱を伴う、といった変化があれば早めの受診が必要です。

月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害(PMDD)

概要

生理前に気分の落ち込み・イライラ・不安、頭痛、むくみ、眠気、胸の張りなどが強く出て、生理開始で軽くなる。

検査

問診が中心。必要に応じて甲状腺機能や貧血の採血で他疾患を除外。症状カレンダーが診断と治療選択に有用。

治療

生活リズムの調整、漢方、低用量ピル(排卵抑制)、必要時にSSRI等。重症度・妊娠希望・副作用の許容度で段階的に選択。

詳細

PMS/PMDDは「気の持ちよう」ではありません。排卵後に分泌される黄体ホルモンの影響や脳の神経伝達物質の変化が関わり、心身にさまざまな不調が生じます。まずは、症状がいつ・どの程度・どれくらいの期間続くのかを見える化するため、スマホや紙で“症状カレンダー”をつけると、治療効果の判定にも役立ちます。
生活面では、睡眠を一定に保つ、朝の光を浴びる、カフェインとアルコールを控える、軽い有酸素運動を取り入れる、といった工夫で症状が和らぐことがあります。漢方は体質に合わせて調整でき、眠気やだるさなど特定の症状に合う薬を選びます。
薬物療法では、低用量ピルで排卵を抑えホルモンの波を小さくする方法が第一選択となることが多いです。気分症状が強い場合にはSSRI等の使用も検討します。薬は合う・合わないがあるため、効果と副作用のバランスを確認しながら、少しずつ最適解に近づけます。
日々の生活や仕事・家庭の事情を尊重し、負担の少ない“続けられる治療”を一緒に選んでいきます。パートナーや家族に理解してもらうための説明文の用意も可能です。

過多月経

概要

ナプキンが1〜2時間もたない、夜間も漏れる、レバー状の塊が多い、貧血症状がある——これらは治療対象。子宮筋腫や内膜ポリープ、ホルモンの乱れが背景。

検査

経腟超音波で子宮内を確認し、血液検査で貧血の有無と程度を評価。必要に応じて子宮鏡で直接観察・診断。

治療

止血薬・鉄剤で症状を緩和しつつ、低用量ピルや黄体ホルモン療法、IUS(子宮内黄体ホルモンシステム)で出血をコントロール。原因病変があれば手術も検討。

詳細

過多月経を放置すると、からだは徐々に鉄不足になり、立ちくらみ・動悸・だるさ・集中力低下などの貧血症状につながります。まずは超音波で、子宮内膜が厚くなりすぎていないか、筋腫やポリープがないか、妊娠の可能性がないかを確認します。学生さんや仕事が忙しい方でも、短時間で負担の少ない検査から始められます。
治療は“今日を乗り切るための対処”と“長期的に出血を減らす対策”を並行します。対処としては止血薬で出血の勢いを抑え、鉄剤で不足分を補います。長期的対策では、低用量ピルや黄体ホルモン療法で内膜が厚くなりにくい状態に整えます。IUSは子宮に小さな器具を入れて少量の黄体ホルモンを持続的に放出し、出血を大幅に減らすことが期待できます。
筋腫やポリープといった“原因そのもの”が見つかった場合は、連携施設での手術治療(子宮鏡下手術など)を検討します。年齢や妊娠希望、仕事の都合を考慮し、最も無理のない方法をご提案します。治療の途中でも、出血量や体調の変化に合わせてこまめに調整しますので、遠慮なくご相談ください。

無月経

概要

3か月以上生理が来ない状態(妊娠・授乳・閉経を除く)。
体重変化、強い運動やストレス、ホルモン・甲状腺・卵巣機能、PCOSなどが関与。

検査

妊娠反応を最優先で確認。
ホルモン・甲状腺採血、経腟超音波で卵巣と内膜の状態を評価。必要時に追加検査。

治療

生活習慣の見直し、体重の調整、必要に応じてホルモン治療。
妊娠希望に応じて排卵回復を目指す治療方針を選択。

詳細

無月経は“様子見”で長引かせるほど、骨の健康や子宮内膜の状態に影響が出ることがあります。まずは妊娠反応を確認し、陰性であればホルモンや甲状腺の検査へ進みます。超音波では卵巣の大きさや卵胞の数、子宮内膜の厚さを見て、ホルモン状態を推測します。
原因は一つに限らず、体重の急減・過度な運動・ストレスなど複数が重なることも珍しくありません。治療は“いま必要なこと”から優先します。例えば、体重の回復や運動量の調整、睡眠の確保といった生活面の手当てが効果的なことがあります。必要に応じてホルモン治療を併用し、生理の回復や骨の守りを図ります。
将来の妊娠を望む方には、排卵を回復させるための段階的な治療を検討します。妊娠希望がない場合でも、内膜が厚くなりすぎないようコントロールすることが重要です。治療の目標とペースは、学業・仕事・家族の事情に合わせて一緒に決めていきます。

月経周期異常(頻発・希発・無月経・不正出血)

概要

24日未満(頻発)/39日超(希発)/3か月以上無月経/生理でない時期の出血(不正出血)は評価が必要。

検査

基礎体温や周期の記録、ホルモン・甲状腺採血、経腟超音波。
必要に応じて頸部細胞診・内膜の評価。

治療

生活リズムの調整、体重コントロール、ホルモン治療。原因病変があれば切除等。

詳細

月経の“リズムの乱れ”は、体からのサインです。まずは妊娠の可能性を明らかにし、次にホルモンや甲状腺の状態、子宮と卵巣の形や内膜の厚さを確認します。アプリや手帳で周期や出血量、体調の変化を記録しておくと、診断の助けになります。
治療は原因に応じて異なります。ホルモンの揺れが大きい場合は、低用量ピルや黄体ホルモンで波を整える方法が有効です。ストレスや体重変動が背景なら、生活の調整が最優先になります。不正出血が続くときは、頸部や内膜の検査を追加し、必要に応じてポリープの切除などを検討します。

更年期障害

概要

エストロゲン低下により、ほてり・汗・動悸・不眠・気分変調・関節痛などが出る。
つらさは個人差が大きい。

検査

症状評価を中心に、必要時にホルモン・甲状腺・脂質・血糖の採血。
骨粗鬆症リスクも確認。

治療

生活の整え、漢方、ホルモン補充療法(適応と禁忌を確認)、非ホルモン薬。
量と剤型を個別調整。

詳細

更年期の不調は“年齢のせいだから我慢”ではありません。体温調節がうまくいかず、突然のほてりや汗、動悸が出ることがあります。夜間の発汗や不眠が続くと、日中の集中力や気分にも影響します。まずは症状の種類と頻度、困っている場面を一緒に整理します。
治療は段階的に考えます。生活では、室温調整や重ね着、就寝前のスマホ利用を減らす、軽い運動を取り入れる、などの工夫で改善することがあります。薬物療法では、漢方のほか、適応があればホルモン補充療法(HRT)を選択します。貼り薬・飲み薬・ジェルなどから体質や好みに合わせて選びます。
骨と心血管の健康も同時に守る視点が大切です。骨密度の確認や血圧・脂質のチェックを行い、食事と運動をセットで見直します。治療は“その方が快適に過ごせること”を最優先に、無理のない範囲で進めます。

骨粗鬆症

概要

骨がもろくなり骨折しやすくなる。背中が曲がる、身長が縮む原因にも。
閉経後は特に注意。

検査

骨密度測定、血液検査(ビタミンD・カルシウム・骨代謝マーカー)。

治療

栄養(カルシウム・ビタミンD)と運動、日光浴、必要に応じて薬物療法。
転倒予防の環境調整。

詳細

骨は絶えず“壊す・作る”を繰り返し、年齢やホルモンの変化でバランスが崩れると弱くなります。背が縮んだ、腰が曲がってきた、ちょっとした転倒で手首を骨折した——これは骨粗鬆症のサインかもしれません。
検査では、骨密度を数値で把握し、血液検査でカルシウムやビタミンD、骨代謝マーカーを確認します。結果に応じて、食事・運動・薬の組み合わせを決めます。運動は激しいものでなく、骨に適度な刺激を与える“踏み込み”動作や筋トレが有効です。
転倒予防はとても重要です。段差解消や手すり、滑りにくい靴、夜間の足元照明など、日常に取り入れやすい工夫をご提案します。

子宮筋腫

概要

子宮の良性腫瘍。過多月経・貧血・圧迫症状(頻尿・便秘)・下腹の張りの原因。
治療の要否は症状と大きさで判断。

検査

経腟超音波、必要時にMRI(連携施設)。部位(粘膜下・筋層内・漿膜下)も評価。

治療

経過観察、症状緩和の薬、貧血対策。将来の妊娠希望や症状に応じて手術を連携先で検討。

詳細

筋腫の影響は“どこにあるか”で大きく変わります。子宮の内側に突き出す粘膜下筋腫は出血量を増やしやすく、筋層内や外側の筋腫は圧迫症状の原因になりがちです。
治療は“今どれくらい困っているか”を基準に決めます。貧血が進んでいる、仕事に支障がある、将来妊娠を希望している、といった事情を伺い、必要に応じて外科治療も選択肢に入れます。どの治療にも利点と注意点があるため、複数案を比較しながら一緒に決めましょう。

卵巣嚢腫

概要

卵巣にできる袋状のふくらみ。多くは良性だが、サイズや内部構造で評価。
急な激痛は“ねじれ(茎捻転)”の可能性。

検査

経腟超音波、腫瘍マーカー、必要時にMRI。

治療

小さく良性らしければ経過観察。大きい・破裂/捻転リスクが高い場合は手術を検討。

詳細

卵巣嚢腫にはいくつかのタイプがあり、機能性嚢胞は自然に小さくなることもあります。一方で、皮様嚢腫などは大きくなるとねじれ(茎捻転)のリスクが上がり、強い腹痛で緊急手術が必要になることがあります。
定期的な超音波でサイズや形の変化を追い、腫瘍マーカーやMRIが必要かどうかを判断します。手術の場合でも連携施設とスムーズに調整します。

子宮内膜症・子宮腺筋症

概要

本来子宮の内側にある組織が他所で増える(内膜症)/子宮筋層内で増える(腺筋症)。
強い月経痛・慢性骨盤痛・不妊の原因。

検査

症状の聞き取り、経腟超音波、腫瘍マーカー(CA125など)。

治療

鎮痛薬、ホルモン療法(連続投与など)。手術の要否は連携先と相談。

詳細

内膜症は“炎症による痛み”と“癒着による引きつれ”が複合してつらさを生みます。腺筋症は子宮の筋層が厚くなり、強い生理痛や過多月経を起こします。
治療は痛みを和らげることと、病状の進行を抑えることを両立させます。鎮痛薬で日常を支えつつ、ホルモン療法で病巣を“休ませる”イメージです。挙児希望や副作用の許容度を踏まえて、続けやすい方法を一緒に選びます。

子宮頸部異形成(CIN)

概要

子宮頸がんの“手前の段階”。多くは自然に改善するが、進行する例もある。

検査

子宮頸部細胞診・HPV検査。必要時にコルポスコピー下組織診。

治療

年齢・妊娠希望・病変範囲で経過観察か治療。
適応例ではCO2レーザー蒸散術を日帰りで実施。

詳細

検診で異常を指摘されると不安になりますが、“異形成”は“がん”ではありません。まずは細胞診とHPV検査でリスクを評価し、必要に応じてコルポスコピー(拡大鏡)で観察しながら、ごく小さな組織を取って確定診断します。
軽度〜中等度の異形成は自然に改善することも多く、定期フォローを選ぶケースもあります。一方で、広がりや年齢、妊娠の希望などを踏まえて、レーザー蒸散や円錐切除が適切なこともあります。当院では日帰りのレーザー治療に対応し、術前・術後の不安点も丁寧にサポートします。

帯下異常(おりものの異常)

概要

量・色・におい・かゆみ・痛みの変化は体からのサイン。
原因は感染症に限らず、ホルモンやアレルギー、生活習慣も関与。

検査

視診、腟分泌物の顕微鏡・培養、必要時にNAAT(遺伝子検査)。

治療

原因に合わせた薬やケア。洗いすぎや通気性の悪い下着は悪化要因となるため見直し。

詳細

おりものの変化には、細菌性腟症、カンジダ、トリコモナス、淋菌・クラミジアなどの感染症のほか、石けんや洗浄のし過ぎによる刺激、ホルモン変化、ストレスなど多くの要因があります。
検査で原因を特定し、適切な治療薬を選びます。同時に、通気性の良い下着に変える、ナプキンをこまめに替える、デリケートゾーンの洗いすぎを避ける、といった生活面の見直しが再発予防に役立ちます。

性感染症(STI)

概要

クラミジア、淋菌、梅毒、HIV、トリコモナス、ヘルペス、尖圭コンジローマ等。
無症状でも感染していることがある。

検査

症状とリスクに合わせて、尿・腟分泌物・血液検査などから選択。
結果の出る時期は検査法によって異なる。

治療

ガイドラインに沿った薬物療法や処置。
パートナーの検査・治療、コンドームの活用、再感染予防の指導が重要。

詳細

性行為の経験がある限り、誰にでも起こり得る感染症です。症状が乏しい感染も多く、知らないうちにパートナーへ広げてしまうことがあります。
検査は痛みの少ない方法を基本に選びます。治療は病原体ごとに異なり、飲み薬や注射、外用薬などを使い分けます。再感染を避けるため、治癒の確認や一定期間の性行為の控え、パートナーの同時治療が重要です。

子宮頸管ポリープ

概要

子宮の入り口(頸管)にできる良性の突起。不正出血や性交時出血の原因。

検査

視診・経腟超音波。必要時に病理検査。

治療

外来で根部を把持して捻除し、出血時は止血。摘出物は病理へ提出。

詳細

小さなポリープでも、触れる刺激で出血しやすくなります。診察で見える位置なら、外来で短時間に切除できます。切除した組織は病理検査に提出し、稀ながら隠れている異常がないか確認します。

子宮内膜ポリープ

概要

子宮の内側にできる良性の突起。過多月経や不正出血、不妊の一因。

検査

経腟超音波、必要時に子宮鏡で直接確認。

治療

小さいものは経過観察。切除が望ましい場合は連携施設で実施。

詳細

ポリープの位置や大きさにより症状が異なります。妊娠を希望する方では、ポリープがあると着床の妨げになる場合があるため、切除の適応を慎重に判断します。

バルトリン腺嚢胞・膿瘍

概要

外陰部の入口にある腺に袋や膿がたまる。歩くのもつらいほど痛むことがある。

検査

視診・触診。性感染症が関与する場合は検査。

治療

嚢胞=経過観察または開窓術。膿瘍=切開排膿+必要時に抗菌薬。
当院は日帰り開窓術に対応。

詳細

膿がたまると腫れが急に大きくなり、座ることも困難になることがあります。まずは痛みを軽くする処置(切開・排膿)を行い、再発しやすい場合は“開窓術”で出口を作り、たまりにくい状態にします。
術後は清潔を保ち、温座浴(Sitz浴)で血流を促すと回復が早まります。再発予防につながる日常の工夫も一緒に確認します。

妊娠初期検査

概要

妊娠反応の確認、子宮内の胎嚢と心拍の有無を経腟超音波で評価。
必要に応じて貧血や感染症の血液検査。

検査

週数に合わせて流産や子宮外妊娠の可能性を早期に評価。
症状(出血・痛み)がある場合は緊急性の確認を優先。

治療

治療というより診断と方針決定。安全に妊娠継続できる状態かを確認。

詳細

検査では、まず妊娠反応を確認し、子宮の中に胎嚢(赤ちゃんの袋)があるか、心拍が見える時期かどうかを超音波で評価します。週数によって見えるものが異なるため、適切なタイミングで再受診をご案内することがあります。
当院では妊婦検診は行っていません。正常妊娠が確認できた時点で、分娩予定施設へ責任を持ってご紹介します。紹介先での健診スケジュールや母子手帳の取得についてもご説明します。
つわり、便秘、感染症対策、薬の安全性など、初期に気になるポイントを丁寧に解説します。出血や強い腹痛がある場合は、時間外でも早めの連絡・受診が必要です。